SMAF 着メロ魂
ひさびさに更新です。(と、毎回言ってるような気がする)
さて、先ごろ令和元年になってから、ゲーム音楽館さんが、Youtubeにチャンネルを開設して、投稿作品を公開しはじめました。
これで、凄腕のメロ師さん達の素晴らしい作品群を一般の人(ガラケーの着メロを聞く環境のない方々)にも聞いていただける環境がととのいつつあり、感無量です。
かくいう私めも、ゲーム音楽館の投稿者のはしくれとして、活躍していた(と自称している)者ですので、自分の作品がいつYoutubeに公開されるのかと、わくわくしています。
で、これまでのところ、数曲が公開されています。いったいどんな着メロなのかは探していただくとして、自分的には自信作ではないものが公開されていて、少しばかり複雑な気持ちでもあるんですが。
この作品より、こっちの方が完成度が高く自分でも納得のいく作品なのに…なんて。
ま、これは、ゲーム音楽館館長さんの考えるところであり、自分がしゃしゃりでて、あれこれ言う筋合いはないので、これはこれで楽しませていただこうかと。
さて。いろいろなメロ師さんの話(と言ってもネット上での噂でしかないのですが)では、音が少し違うニュアンスになっていたりすることもあるようですが、これは再生するアプリケーションによるところが大きいので、なんとも言えないんですが。
私自身も、最近は、PCのMPCもしくは、Androidの着信設定sプリで再生して楽しんでいるのですが、YAMAHA純正の再生アプリといえどやっぱり、実機とは微妙に違うわけで…。それでも、それなりの楽しんでおりました。
さて。私の最終実機はSoftBankの932SHでした。音的にはそこそこ優秀なので、再生機としては(スピーカーはいまいち?)満足でした。
その実機は、実はいまでも保管しております。もっとも、SIMは入ってないので、まさに着メロを再生するだけの再生機と化してしまっているのですが。
こいつを、先日使いました。あまたの凄腕メロ師の方々の着メロを再生してみると…うんやっぱり実機だけあって、臨場感というか迫力というか、質感が全然違う!(と感じただけかも)
やっぱり、着メロは実機で再生して聞きたい!と切に願いますね。
MA7搭載のAndroid端末でも出れば買いの1機なんでしょうね。
そんなわけで、久しぶり(というには、長すぎるくらい…10年ぶりぐらいになるんでしょうか)に着メロが作りたいなぁと思いました。
やっぱり、FM音源というかMA7はいいなぁと、ちょっと昔を懐かしみつつ…。
最近のコメント